友情と正義を考える一冊『空飛ぶ教室』

こんにちは!三島一人です!

今日ご紹介するのは、エーリヒ・ケストナー作『空飛ぶ教室』(池田佳代子訳)です。
対象は小学4~5年生以上。物語の舞台は小学校(正確には寄宿学校)で、少年たちの友情、葛藤、そして成長が描かれます。
子どもたちが日々過ごす学校という身近な場面を通じて、「正義とは何か」「仲間とはどうあるべきか」という普遍的なテーマに向き合う一冊です。

あらすじ(ネタバレなし)

『空飛ぶ教室』は、クリスマスを前にしたある学校を舞台に、個性豊かな少年たちが織りなす日常をを描いています。
登場する子どもたちは、明るく勇敢な少年もいれば、繊細で悩みを抱える少年もいます。彼らが小さな衝突や誤解を乗り越えながら、それぞれの「正義」を見出していく姿は、読み進める中で成長を感じることが出来ます。
タイトルにもある「空飛ぶ教室」という劇が物語の中で上演されるのですが、それはただの出し物ではなく、子どもたちが未来へ羽ばたいていく象徴のように描かれています。

読みどころ

この作品の魅力のひとつは、少年たちそれぞれの個性が鮮やかに描かれている点です。
仲間思いでリーダーシップを発揮する子、勇敢に立ち向かう子、孤独と向き合う子…。
読んでいると「この子はあの友だちに似ているな」「昔の自分もこうだったな」と、思わず自分や身近な人を重ねてしまいます。

読む方へのメッセージ

『空飛ぶ教室』には、「誰しもに自分の正義がある」という大切なメッセージが込められているのを感じます。
自分の意見を貫く勇気も必要ですが、相手の立場や考えにも耳を傾けることが本当の成長につながる――そんな普遍的なテーマが、物語を通じて自然に伝わってきます。
子どもだけでなく、大人が読んでも新たな気づきを与えてくれるはずです。

まとめ

学校生活や友だちとの関わりの中で悩みが出てきた子、ちょっと勇気がほしい子、自分の正義って何だろうと感じている子におすすめしたい一冊です。
大人も子供も誰もがいつのタイミングで読んでも変わらない「人が人と関わることの意味」を教えてくれます。
ぜひこれからの季節の読書に『空飛ぶ教室』を手に取ってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



「もう無駄にはしない! 納得できないあなたの保険料「1円たりとも逃がさない!」
  ▶ ここをクリックして詳しく見る